NPO法人設立 特定非営利活動法人設立の御案内以前と比べて設立しやすくなりましたが、それでも簡単には設立できません。要件も含めて一緒に検討しましょう。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
通常処理期間 | 約3か月〜4か月 |
必要書類枚数 | 約15種類 |
難易度 | ★★★☆☆ (難) |
NPO法人(正確には特定非営利活動法人)設立については、設立趣旨が既に限定されていますので、すべての業種でNPO法人が作れるという訳ではありません。特定非営利活動促進法第2条2項で定義されている事業しか認められていません。ざっと挙げると・・・1 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
まずはここからスタートです気の合った仲間探しになるのでしょうが、最低10人以上の加入が義務ですので、何とかして集めます。 |
発起人(社員)が決まると各種書類の作成に取り掛かります。まずは同一市町村に似たような名前が無いかどうか法務局で調べます。また組合名の中に、必ず”NPO法人”の文字を入れなければなりません。そのあと社員間で・設立趣意書・定款・事業計画書・収支予算書・財産目録・機関設計・主たる事務所の場所などを作成します。その後内容が決まれば、設立総会を開き設立総会議事録を作成します。 |
設立総会を開いたら、揃えた書類一式を持って認証を申請します。約4カ月前後で認証か不認証かが決定します。 |
認証が下りれば、いよいよ登記申請です。登記が完成すると、NPO法人は正式に成立します。この登記申請は、認証が下りて2週間以内に申請しなければなりません。 |
無事に登記が終わると、NPO法人成立です。その後、もし専業でその法人の為に従業員を雇用するのなら、税務署への届けが必要になります。他にも公共職業安定所・社会保険事務所などに届けを出す必要が出るときがあります。 |
報酬表 |
NPO法人設立手続 | 当事務所報酬 ※1 | 200,000円〜 |
NPO法人設立手続 | 公証役場定款認証費用 | 0円 |
NPO法人設立手続 | 定款印紙代 | 0円 |
NPO法人設立手続 | 登録免許税 | 0円 |
法務顧問契約 | 当事務所報酬(月額) ※2 | 30,000円 |